モルタル外壁について詳しく解説

モルタル外壁ついて詳しく解説

モルタル外壁は、日本の戸建てでも多く目にすることが出来る外壁材のひとつです。
継ぎ目がないモルタル外壁は様々なメリット・デメリットを両面で持ち合わせています。
汚れやひび割れなどでお困りの方へ、最適なメンテナンス方法などをご紹介します。

モルタル外壁とは

モルタル外壁は現在でも多く目にする外壁材です。
1990年代以前に戸建て住宅の外壁材として多く使われました。
現在の主流はサイディング壁ですが、意匠性の高さからモルタル壁も人気があります。
モルタル外壁とは
モルタルの原料は水・セメント・砂です。これらを混ぜ合わせて使用します。
モルタルは外壁材だけでなく補修材や接着材など、建材として幅広く利用されています。

モルタル外壁のメリット

質感がよく、意匠性が高いのはモルタル外壁の大きな特徴です。
工法によっては唯一無二のデザイン外壁が可能で、こだわりの強い方にはお勧めです。
モルタル外壁はサイディングと違い、継ぎ目がありません。シームレスでデザイン性の高い外壁に仕上げることが出来ます。
また、継ぎ目がないのでコーキング部の劣化を心配する必要がありません。

tips! 耐火性の高いモルタル壁

モルタル壁の特長として耐火性の高さが挙げられます。
日本の住宅はもともと木造がほとんどですが、モルタル壁の登場以前は可燃性の高い壁材が使用されていました。
1923年の関東大震災において多くの家屋が火災で焼失したことを受け、建材の可燃性が問題視されました。
そこで不燃性のモルタル外壁が注目を浴び、一気に住宅建材として普及していくことになります。

モルタル外壁のデメリット

モルタル壁にもいくつかデメリットがあります。

モルタル壁は骨材が入っており、表面が凸凹しています。
この凸凹に汚れやほこりなどが引っ掛かってしまい、汚れが蓄積しやすいという欠点があります。
蓄積した汚れが水分を含み、藻やカビの発生へと繋がっていきます。
塗膜の耐久性が十分残っていても汚れが目立ってしまうという事例が多くあります。

モルタルの外壁はサイディングなどと違い継ぎ目(コーキング部)がありません。
これはデザイン性があり、メリットでも紹介しましたが、反面デメリットとなる場合もあります。
サイディング壁はコーキング部分で振動や外壁材の伸び縮みに対応していますが、
継ぎ目のないモルタル壁は振動や外壁材の伸び縮みに対応できず、結果として高確率でひび割れを起こしてしまいます。

また、モルタル壁は防水性が低く、吸水性が高いという特徴があります。
吸水したモルタルはわずかに膨張するので、これもひび割れの原因となります。
モルタル壁の吸水性を補うために表面に塗装を行ってありますが、塗膜が劣化して防水性が落ちてくると吸水が多くなります。

ひび割れが大きく深い場合は雨漏りする危険性もあり、直ちに補修が必要になります。

tips! ひび割れの種類

建物のひび割れは幅や深さによって2種類に分類することが出来、対応の緊急性が異なります。
もしお住まいの建物にひび割れが発生した場合、参考にしてください。
ヘアークラック
幅0.3mm以下の細いひび割れ。緊急性は低いが、放置すると構造クラックになる可能性がある。
構造クラック
幅0.3mm以上、深さ5mm以上の太いひび割れ。これくらいの太さになると水分が侵入し雨漏りに繋がる可能性があるため、補修の緊急度が高くなります。

モルタル外壁の種類

一言でモルタル外壁といっても、工法などによって多くの種類があります。
ここでは、モルタル壁の中でも多くみられるものをいくつかご紹介いたします。

リシン吹き付け

リシン吹き付け リシン吹き付けは、リシンという素材をモルタル壁に吹き付けて仕上げる工法です。
リシンは塗料に砂(骨材)を混ぜてあります。ざらざらとした仕上がりがまんべんなく外壁に広がります。
価格帯がリーズナブルで、落ち着いた仕上がりからモルタル外壁の仕上げとして多く見られます。

あわせて読みたい!関連記事
弾性リシンの塗り替え
弾性リシンの塗り替え

弾性リシンの塗り替えには注意する点があります。弾性リシンに適した塗料や、色選びについて解説。

スタッコ吹き付け

スタッコ吹き付けは、スタッコという素材をモルタル壁に吹き付けて仕上げる工法です。
スタッコはセメント・塗料・砂(骨材)などで構成されていて、仕上がりはリシンよりも厚く凹凸が多いのが特徴です。
リシンよりも膜厚なので重厚感があり、深みのある石壁のようなデザインとなります。
しかし凹凸が多いので汚れが溜まりやすく、塗り替え時により多くの塗料が必要となります。

吹き付けタイル

吹き付けタイル 吹き付けタイルは複層仕上げ塗材とも呼ばれる工法です。
モルタル外壁に下塗りし、粘度の高い塗料を吹き付け、さらに上塗り塗料を吹き付けします。
吹き付けたままの形で仕上げたり、ローラーなどで押しつぶしたりと仕上げ方によって模様が変わります。
上塗り塗料によって艶消しなどを選ぶこともできるので、表現の幅が広いのが特徴です。

リシン掻き落とし

リシン掻き落としは、リシン材を塗ったあとにブラシなどで表面を掻き落とし、荒らす仕上げです。
同じくザラザラな仕上がりですが、吹き付けとは異なった質感に仕上がります。
一方で、防水性能に不安があるなどのデメリットがあります。

左官仕上げ

左官仕上げ 左官仕上げは、左官職人がコテで仕上げる工法です。
コテの扱い方によって様々な模様を表現することが出来、こだわりの強い方に好まれます。
専門職人による施工が必要なのでややコストが高く、仕上がりも職人の腕によって左右されます。

塗り替えサイン

モルタル外壁には塗り替えや補修などのメンテナンスが必要です。
ここでは、塗装時期の目安となる症状をご紹介します。

ひび割れ・クラック

ひび割れ・クラック

モルタル外壁で最も多い症状です。
モルタル外壁には継ぎ目がなく、コーキングなどで衝撃を吸収できないためひび割れが発生しやすいという欠点があります。

ひび割れの幅が0.3mmを超える場合は構造クラックと呼ばれる状態となり、水が侵入しやすくなります。
雨漏りや内部構造の腐食に繋がるので、大きなひび割れを発見したら早急に補修が必要です。

チョーキング

チョーキング

表面を触ってみて、指に白い(または外壁の色の)粉が付く状態です。
この粉は塗料の成分が劣化して露出したものであり、防水機能が落ちているサインです。
水を含みやすいモルタル外壁は塗膜の防水機能が落ちるとひび割れを起こしやすくなります。
触ってみて指に粉が付く場合は塗り替えによるメンテナンスを検討する時期が来ています。

浮き・剥がれ

浮き・剥がれ

モルタル壁の表面に空気が入り浮いていたり、剥がれている場合は塗り替えや補修が必要です。
仕上げ層が剥がれてしまうとモルタル自体が水を含んでしまうので、ひび割れ・内部の腐食やカビの発生など様々なトラブルへと繋がります。
仕上げ層の浮きや剥がれを発見したら塗り替えや補修を行いましょう。

また、稀に仕上げ層だけでなくモルタル自体が浮いたり剥がれたりすることがあります。
こういった場合は一度浮いたモルタルを除去して新たに形成するやや大規模な補修が必要となります。

コケ・藻・カビ・汚れ

コケ・藻・カビ・汚れ

モルタル外壁は凹凸が多いので汚れやすい壁材です。
コケや藻の発生した壁は高圧洗浄などで一時的にきれいにすることは可能です。
洗浄してもすぐに汚れてしまったり、建物全体に汚れが広がっている場合は塗装のメンテナンス時期がきています。
また、高圧洗浄を行うことにより骨材などの仕上げ面が剥がれ落ちてしまったり、塗膜の劣化を早めたりしますので、施工業者とよく話し合ったうえで対応を決めると良いでしょう。

最適なメンテナンス

前述の通り、モルタル外壁はひび割れを起こしやすい壁材です。
時期が来たら適切なメンテナンスを行いましょう。
モルタル外壁に必要なメンテナンスをご紹介します。

塗装

塗装 モルタル壁の防水性を高め、ヒビを防止するのに塗装は有効です。(ヒビを完全に防げるわけではありません。)
また、細かいひび割れ程度なら塗装で穴埋めすることが可能です。
モルタル壁の塗装施工には仕上げの種類や状態を見極めて最適な塗料を選ぶことが大切です。
その為には信頼できる業者に施工を依頼しましょう。

補修

補修 モルタル壁は主にひび割れに対して補修が必要になる場合が多くあります。
補修した部分は色浮きがしやすいという問題点がありますので、
出来ることなら塗装と一緒のタイミングで業者に依頼するのがいいでしょう。

DIYでひび割れの補修を行う方がいらっしゃいますが、あまりおすすめできません。
ひび割れの補修はただ穴埋めすればいいわけではなく、その深さに応じてVカットやUカットといった切れ目を入れたりする必要があります。
自身で補修部分だけ塗装をすることにより、周囲からの色浮きが発生してみすぼらしくなってしまう…という事例もあります。
補修した部分が逆に目立ってしまうこともあるので、なるべく塗装と同じタイミングで同じ業者に依頼するのがおすすめです。

まとめ

モルタル外壁について詳しく解説しました。
モルタル外壁のおうちは国内で未だに多く見られます。
塗り替え時期をむかえている物件も多いので、適切なメンテナンス方法をチェックしたうえで、塗り替えや補修を検討しましょう。
デザイン性が高く、表現豊かなモルタル外壁のおうちを永くきれいに保ちましょう。