外壁塗装の助成金(補助金)制度とは?国の申請方法と2025年の変更点

外壁塗装の助成金(補助金)制度とは?国の申請方法と2025年の変更点 外壁塗装知識編
記事内に広告が含まれています。

外壁塗装は住宅の劣化を防ぎ、美観を保つために欠かせないメンテナンスですが、その費用は数十万円〜100万円以上と高額になることもあります。

そんな中、国や自治体による助成金(補助金)制度を利用すれば、一定の費用を軽減できる可能性があることをご存知ですか?

本記事では、外壁塗装に使える助成金制度の全体像や、国の制度の仕組み、2025年の制度変更予定、そして申請方法までを詳しく解説します。

KIRA
KIRA

これから外壁塗装を検討している方が、制度を正しく理解し、賢く活用するためのガイドとしていただければと思います!

外壁塗装の助成金(補助金)制度とは?

この章では、外壁塗装に活用できる助成金・補助金制度の仕組みや目的について、国と自治体それぞれの違いを交えて詳しく解説します。

制度は誰でも無条件で使えるものではなく、対象者や工事内容に応じて支援の可否が決まるため、正確な知識が不可欠です。

しかし、仕組みさえ理解すれば、自分が使える制度を的確に選び、外壁リフォーム費用の負担軽減につなげることができます。

国が実施する補助金制度の仕組み

国が行う住宅リフォーム向けの補助金制度は、省エネルギーの推進、防災・減災対策、長寿命化、高齢者や子育て世帯への住環境支援といった社会的課題に対応するために設計されています。

外壁塗装に関しては、省エネ性能の高い断熱・遮熱塗料を使用することで、冷暖房の効率が上がり、環境負荷低減につながることから、支援の対象とされるケースが増えているという訳です。

代表的な国の補助制度は次の通りです

  • 住宅省エネ2024キャンペーン(旧:こどもエコすまい支援):断熱性の高い建材・設備を使ったリフォームを支援。
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業:耐震性・省エネ・維持管理の性能向上を図る工事を対象とする制度。

これらの制度は、事前に登録された施工業者が行う工事であること、指定された製品や工法を用いることが求められる場合が多いです。

KIRA
KIRA

要件さえ満たせば、外壁塗装にも適用される制度があるんですね!

国土交通省・自治体の違いと役割

国の制度は国土交通省や環境省が主導し、全国共通の条件とルールで運用されているのが特徴です。

一方、自治体による助成制度は、地域の課題や政策目標に応じて個別に設計されており、対象者・対象工事・補助金額・申請方法などに大きな差があります。

たとえば

  • 東京都の一部区では高齢者の転倒・災害リスクを減らす改修に助成金を支給
  • 北海道では断熱性能の高い外壁改修に対して独自の支援制度を展開
  • 地方の空き家対策として、一定条件を満たせばリフォーム費の一部を助成

このように、制度の目的と支援内容は地域によって千差万別です。

国の制度と自治体の制度を比較し、自分の住まいに適した制度を選び、併用できる場合は組み合わせて活用するのが費用負担を抑えるコツとも言えるでしょう。

助成金を受けるための基本条件と対象工事

この章では、外壁塗装に関する助成金を受けるために必要な条件や、対象となる工事の種類について詳しく解説していきましょう。

制度ごとに条件が異なるため、対象になる建物・工事内容を正しく理解しておくことで、申請の失敗を防ぎ、スムーズに支給を受けるための準備が整います。

対象となる建物や工事の範囲

助成金の対象となる建物は制度によって異なりますが、基本的には以下のような建物が想定されています。

持ち家住宅:自己所有かつ自ら居住していることが多くの制度で前提となっている。

空き家・空き家バンク登録住宅:地域活性化や移住促進を目的とした自治体制度の対象。

賃貸住宅:賃貸オーナーが対象となる場合もありますが、入居者の属性(子育て世帯、高齢者など)に条件があることも。

工事内容としては、以下のような外壁塗装工事が対象になります。

  • 経年劣化による塗り替え・再塗装
  • クラック(ひび割れ)の補修・下地処理
  • 断熱・遮熱性能を持つ塗料を使った塗装
  • 防水性能の向上を目的とした塗装

また、外壁塗装単体ではなく、屋根塗装、窓・玄関ドアの断熱リフォーム、外壁断熱材の施工などと組み合わせることで、補助対象として認められやすくなるケースもあるようです。

KIRA
KIRA

制度によっては「省エネ性能の明示」「対象塗料の性能基準クリア」などが必要なこともあるため、使用する材料や施工方法にも注意が必要ですね!

助成金とは何か?目的と利用意義

助成金とは、一定の条件を満たす個人や団体に対して、国や自治体が交付する返済不要の補助金です。

住宅リフォームにおける助成金の多くは、年度ごとに予算が設定されており、早い者勝ちであることも多いため、活用しないと「受けられたはずの支援を逃す」ことにもなるので気を付けましょう。

助成金制度の主な目的には次のようなものがあります。

災害に強い住宅の普及:耐震性や耐久性を向上させることで被災リスクを低減

環境への配慮(省エネ・脱炭素):断熱性能の向上によりエネルギー消費を削減

地域活性化と景観改善:空き家対策や美観維持を通じた住環境の整備

これらの目的を達成するために、助成金は政策的な意義をもって活用されており、住民側から見れば「自己負担を軽減しながら、建物の性能向上が図れる制度」として大きなメリットがありますね。

2025年の制度変更点と最新動向

この章では、2025年度から予定されている外壁塗装に関する助成金制度の変更内容について、その背景と利用者への影響を詳しく解説します。

住宅政策の方向性が変化する中で、制度の対象や申請方法も随時見直されていくため、利用者が制度の恩恵を最大限に受けるには、最新の情報を得たり、どのような準備が必要かをあらかじめ理解しておいたりすることが大切です。

いつから変更される?スケジュールと背景

2025年度から、国が実施する住宅リフォーム支援制度において、以下のような方向で制度の見直しが予定されていて、これらの変更は、社会情勢や政策目標に応じて実施されるものであり、特に次の3点が主な背景となっています。

脱炭素社会の実現:断熱・遮熱性能を強化することでエネルギー使用量を削減し、二酸化炭素排出量を減らす政策に対応。

少子高齢化への対応:高齢者や子育て世帯向けの住宅支援を強化し、居住の安全性と快適性を向上。

行政手続きのデジタル化:申請の効率化・透明化を目的としたオンライン申請の導入。

KIRA
KIRA

制度の詳細は、例年12月〜翌年2月頃に国土交通省や環境省の公式発表で明らかになりますが、多くの制度が2025年4月から適用開始となる見込みです!

変更による影響と準備すべきこと

2025年の制度改正によって、利用者が注意すべき主な変更点とその対策は以下のとおりです。

申請は原則オンラインに:従来の書面申請に加え、マイナポータルや電子証明書を活用したデジタル申請が必須になる可能性があります。これにより、事前の電子申請環境の準備が求められます。

対象となる塗料・工事の性能要件が厳格化:遮熱・断熱性能が第三者機関によって証明された製品や、性能基準を満たした施工方法が求められる見通しです。事前に使用予定の材料や工法が制度に適合しているかを確認しておきましょう。

所得制限や世帯条件の見直し:子育て世帯、高齢者世帯、障がい者支援世帯などへの優遇措置が強化される一方で、一定の所得以上の世帯には助成が適用されなくなる可能性があります。制度によっては世帯収入の証明書類提出が求められることもあるため、早めの準備が肝心です。

このような制度変更は、メリットも多い一方で、条件に合致しないと申請できないリスクも高まります。

工事を検討している方は、信頼できる施工業者や制度に詳しい専門家と連携しながら、最新情報を確認し、変更に備えておくことが重要です。

外壁塗装の助成金を申請する方法

この章では、外壁塗装の助成金を正しく申請するための具体的な流れと、申請時に注意すべきポイントを初心者にもわかりやすく解説します。

助成金は魅力的な制度ですが、申請の順番や書類の不備が原因で失敗してしまうケースも少なくありません。

ここで紹介する手順をしっかり押さえておけば、安心して制度を活用できます。

申請の流れと必要書類

外壁塗装の助成金は、工事を始める前に申請・認可を受ける必要があり、事後申請は基本的に認められませんので、計画段階から準備しておくことが重要となります。

申請の一般的な流れは次のとおりです。

1.制度の有無を調べる:国・自治体の公式サイトで、外壁塗装に使える助成制度があるかを確認します。

2.条件を確認する:築年数、塗装面積、塗料の種類(遮熱・断熱など)など、制度が定める条件を満たしているかチェックします。

3.対応可能な業者を選ぶ:制度によっては、登録業者でないと申請できないケースがあるため、事前に確認したうえで施工業者を選定しましょう。

4.見積書と書類の準備:施工内容を明記した見積書や施工前の写真、塗料のカタログなど、申請に必要な書類をそろえます。

5.申請書の作成・提出:所定の様式で申請書を作成し、必要書類とともに自治体やオンライン申請窓口へ提出します。

6.交付決定を受ける:審査に通ると「交付決定通知」が届きます。

7.工事を開始する:交付決定後に工事を着工します。

8.完了後に報告・請求手続き:施工後の写真、領収書、完了報告書を提出して助成金の振込を待ちます。

主な必要書類の例

  • 助成金申請書(各制度指定フォーマット)
  • 工事見積書・契約書のコピー
  • 建物の写真(施工前・施工後)
  • 使用する塗料の性能カタログ
  • 所有者確認書類(登記簿謄本・本人確認書類など)

申請の注意点とよくあるミス

助成金の申請でよくある失敗と注意点をまとめます。

工事着工後に申請してしまう:交付決定前に工事を始めると、原則として助成金の対象外になります。

書類の不備・記入漏れ:記入ミスや必要な添付書類の不足があると、審査が止まったり、再提出を求められたりするでしょう。

制度要件に合わない見積もり:使用する塗料の種類や施工方法が制度の条件を満たしていないと、申請が却下される可能性があります。

工事完了後の報告不備:写真の撮り忘れや領収書の紛失などが原因で、助成金の支給が遅れたり、受けられなくなる場合もあるので注意です。

また、自治体によっては書面提出ではなく、電子申請が義務化されているケースもあります。

事前に自治体の公式サイトで最新の申請方法を確認し、早めに準備を進めるようにしましょう。

まとめ

外壁塗装に利用できる助成金制度は、住宅のメンテナンス費用を抑える大きな味方です。

特に、国の制度と自治体の制度を併用することで、10万円〜30万円、場合によってはそれ以上の金額が補助されることもあり、家計の負担軽減につながります。

しかしながら、助成金制度にはそれぞれに条件や制限が設けられており、「誰でも・いつでも・どんな工事でも受けられる」というものではありません。

制度を利用するには、次の点をしっかり確認することが重要です。

  • 自分の地域に対象となる制度があるか
  • 施工予定の塗料や工事内容が制度の条件に合っているか
  • 必要な書類や写真がそろっているか
  • 工事前に申請・交付決定を受けているか

特に2025年からは、申請のデジタル化や所得条件の変更、対象塗料の性能基準厳格化などが進むと予想されています。

これにより、「申請しようと思っていたのに間に合わなかった」「制度の対象外だった」というトラブルも起こりやすくなるでしょう。

KIRA
KIRA

トラブルを防ぐためにも、外壁塗装を検討している方は、早い段階から情報を集めて、信頼できる施工業者や専門家と相談しながら進めていくようにしましょう!それこそが成功のカギとなりそうです!

助成金制度を正しく理解し、的確に活用することで、安心・快適な住まいをよりお得に実現していきましょう!

コメント