なぜ必要?どんな種類がある?
防水工事について解説します

なぜ必要?どんな種類がある?防水工事について解説します

防水工事は家を長く守るために必要で重要な工事です。ベランダや屋上といった、つねに風雨に晒される場所は受けるダメージも強く、保護する必要があります。
また、防水工事を施した場所は経年で劣化していくため、定期的なメンテナンスが必要です。

このページでは、そんな防水工事について解説します。

「どうして防水工事をしないといけないの?」
「防水工事の種類が知りたい!」
「ベランダ防水って灰色のイメージだけど、他の色も選べるの?」

など、よくある疑問にもお答えします。

なぜ防水工事が必要なのか

「防水工事ってどうして必要なの?」
「やらずに放っておいたらどうなるの?」

という疑問をお持ちの方も少なくないと思います。
なぜ防水工事が必要なのかお答えいたします。

放置すると雨漏りの危険性がある

一般住宅をはじめとした建築物修繕の多くが雨漏り修繕です。
防水工事を怠ると防水塗膜が劣化し、そこから雨漏りを引き起こす可能性が非常に高くなります。
雨漏りが発生してしまうと、続いて様々な問題が起こります。

カビによる健康被害

雨漏りが起こると、水を吸った木材にカビが発生します。
カビはアレルギーや気管支の病気、シックハウス症候群など様々な疾患を引き起こす恐ろしいものです。
直接水が垂れてこなくても、内部ではカビが大量に発生しているという事例はよくあります。
知らず知らずのうちにカビを吸い込み、健康を害す前に防水部のメンテナンスを行いたいですね。

骨組みの腐食

カビと同時に進行していくのが、木部や鉄部の腐食です。
建物を支える重要な骨組み部分が腐っていき、耐久性が極端に下がります。
住んでいるお家自体の耐久力を下げてしまうのです。

2022年9月には山口・下関市で会社の倉庫が倒壊し、3名が死傷するという痛ましい事故が起こりました。
この倒壊した部分も、雨漏りで傷んでいたそうです。
(それだけが原因ではないかもしれませんが、一因であると考えられます。)

撥水性が蘇る

防水工事を行えば、ベランダなどの撥水性が蘇ります。
撥水性の高い防水部分は水をため込まず、ホコリや汚れもすぐに洗い流すことができます。
清潔な状態を維持できるのは、とてもうれしいことですね。

防水工事の種類

防水工事と言っても、様々な種類があります。
大きく分けて「アスファルト防水」「シート防水」「塗膜防水」の3つに分類することができます。
今回は、弊社でお取り扱いのある「塗膜防水」の種類を3つご紹介いたします。

低コストのスタンダード!ウレタン塗膜防水-密着工法

ウレタン塗膜防水とは、ウレタン製の塗料で塗膜を作ることにより防水する方法です。

密着工法は施工部分の下地に直接塗膜を密着させる工法です。
アスファルト防水などと比べ、非常に軽量で戸建て住宅の防水に適しています。
シートを使用しないので塗膜に継ぎ目がありません。隙間から剥がれや浮き等の防水機能が劣化していく心配もありません。

腐ってしまった床板の一部。 腐食部分を除去し、補修します。
防水塗膜を作り、仕上げます。 施工後の様子

膨れや破断に強い!ウレタン塗膜防水-絶縁工法(通気緩衝工法)

絶縁工法はウレタン塗膜防水の中でも、下地と塗膜の間にシートを敷くことで密着させない工法です。
下地部分から発生する水蒸気を「脱気筒」と呼ばれる部分から逃がすことで、防水層の膨れ等を防ぎます。
密着工法では膨れなどの起こりやすい、面積の広い屋上等に向いています。

絶縁シートと脱気筒の様子 防水塗膜をムラなく作ります

高い耐久性に選べるカラー!FRP防水

FRPは繊維強化プラスチックのことで、ガラス繊維などの補強材を含んだ繊維強化プラスチックと防水塗料を組み合わせた塗膜防水工法です。
軽量で強度があることが特徴ですが、ウレタン塗膜防水にくらべてやや高価です。また、面積の広い部分への施工には向いていません。

ベランダ等の塗膜防水は灰色のイメージが非常に強いですが、FRP防水は実はカラーが選べます。
常備色6色に加えて、受注生産の標準色15色。
下記画像はあくまでイメージですので、詳しく知りたい場合はお問い合わせください。 グレーだけじゃない!カラーが選べるFRP防水!

まとめ

いかがでしたか?

「どうして防水工事をしないといけないの?」
「防水工事の種類が知りたい!」
「ベランダ防水って灰色のイメージだけど、他の色も選べるの?」

などの疑問にお答えしました。

防水工事は家を長く守るために必要で重要な工事です。
大切なお家を守るために、定期的に防水工事でメンテナンスを行いましょう。