外壁塗装の助成金(補助金)は本当?詐欺や嘘の見分け方を解説!

外壁塗装の助成金(補助金)は本当?詐欺や嘘の見分け方を解説! 外壁塗装知識編
記事内に広告が含まれています。

「外壁塗装に助成金が使えるって聞いたけど本当?」

「“無料でできる”って業者に言われたけど、詐欺じゃないの?」こうした疑問や不安を感じたことはありませんか?

外壁塗装は高額な工事になることが多いため、助成金制度を活用できれば大きな節約になります。

一方で、こうした制度を悪用しようとする詐欺的な業者や、虚偽の情報に基づいた勧誘も年々増加しているのも事実・・・

KIRA
KIRA

助成金を使えると嬉しいけど・・・

どうしたら詐欺に引っかからなくて済むだろうか?

本記事では、「助成金は本当にあるのか?」「詐欺を見抜くにはどうすればいいのか?」といった疑問に対して、制度の正しい理解と具体的な防衛策をわかりやすく解説します。

外壁塗装の助成金(補助金)は本当にあるのか?

まずは「外壁塗装に助成金が使えるのか」という素朴な疑問に答えます。

この章では、制度がなぜ存在するのか、誰が対象になるのか、そしてどのように支給されるのかといった基本情報を丁寧に解説していきますね。

「なぜ貰えるのか?」制度の背景と根拠を解説

外壁塗装に対して助成金が支給される背景には、行政が住宅政策として掲げている「安全・快適で持続可能な住まいづくり」の推進という目的があります。

以下のような社会的・地域的課題の解決を目指して、助成制度が導入・拡充されているのです。

1.老朽化した住宅の安全性向上
日本では築20年以上の住宅が多数を占め、経年劣化による外壁のひび割れや塗膜の剥がれは放置すると耐震性・防水性の低下に直結します。

災害時の倒壊リスクを軽減するため、外壁改修を促す制度が設けられているということです。

2.省エネルギーとカーボンニュートラルの実現
断熱性能に優れた塗料の使用は、室内の冷暖房効率を高めて光熱費の削減につながるだけでなく、国の脱炭素政策や温室効果ガス削減目標とも合致しており、環境省や経産省が主導する省エネ支援策の一環として助成対象にもなっています。

3.地域景観の維持と資産価値の保全
劣化が進んだ外壁は近隣の景観や防犯面にも悪影響を与えるため、街並みを整える意味でも外装リフォームは重要です。

また、適切なメンテナンスは住宅資産の評価額を維持・向上させるため、空き家対策や移住促進施策とセットで支援が行われることもあります。

KIRA
KIRA

見た目を良くするだけじゃなく、住宅の機能性や地域全体の安全・快適性を守るために助成金が交付されるケースも増えてるんですね!

助成金制度の種類と仕組みの基本

外壁塗装に関する助成制度は、大きく分けて「国の制度」と「地方自治体の制度」の2つがあり、どちらも住宅の性能向上や地域課題の解決を目的としていますが、補助額や条件、手続きの流れが異なるため、目的に応じて制度を正しく選ぶことが重要になってきます。

【国の制度】高額かつ全国共通

国の制度は、住宅の省エネ化や長寿命化など、全国的な住宅政策の一環として運用されており、比較的大規模なリフォームが対象です。

代表的な制度:
・住宅省エネ2024キャンペーン:高断熱塗料や窓改修など、断熱性能の向上を目的とした工事が対象。(ただし、断熱塗料は制度上「対象外」と明記されていることが多く、主に窓・ガラス・断熱ドアなどの開口部改修が対象となり得るため、塗装工事単体では補助対象にはなりにくい)
・長期優良住宅化リフォーム推進事業:断熱・耐震・バリアフリーなど、住宅性能全体を底上げする工事が対象。
特徴:
・補助額は30~100万円以上になることも。
・建築士の関与や、指定された建材・塗料の使用が求められる。
・全国一律の条件で、審査は厳しめ。

【自治体の制度】地域密着・多様性あり

一方、地方自治体が独自に設けている助成制度は、空き家対策や景観整備、高齢者支援など、地域課題に応じて内容が設計されています。

代表的な内容:
・住宅リフォーム助成(例:東京都杉並区など):上限10万~30万円程度で、工事費の一部(10~30%)を補助。
・断熱・遮熱塗料を使った省エネ塗装への補助。
・空き家の再活用を目的とした外装改修支援。
特徴:
・対象は居住年数や築年数、家族構成などで細かく設定されている。
・地域の施工業者(登録事業者)による工事が条件のことが多い。
・先着順・予算上限ありで、早期終了の可能性もある。

【共通の注意点】

どの制度でも、以下のポイントを押さえておくことが大切です:

  • 原則として「工事前申請」が必須:契約・着工前に申請し、交付決定を得る必要があります。
  • 必要書類の整備:見積書、施工計画、建物図面、写真(施工前)などが求められるでしょう。
  • 工事後の報告も重要:完了報告書、施工写真、領収書の提出により助成金が支払われます。

助成制度を活用するには、早めの情報収集と、信頼できる業者との連携がカギとなります。

KIRA
KIRA

国と自治体、両方の制度を組み合わせて活用できるケースもあるみたいです!

まずは自治体のホームページと国の支援ポータルサイトをチェックすることから始めてみましょう!

助成金詐欺の代表的な手口とは?

外壁塗装に活用できる助成金制度が実在することを悪用し、虚偽の情報や誇張した説明で契約を迫る悪質な業者が後を絶ちません。

この章では、被害に遭わないために知っておきたい典型的な詐欺手口と、注意すべき営業トークを詳しく解説します。

「無料で塗装できる」は要注意

詐欺業者が好んで使うセリフの一つが「助成金を使えば実質無料で外壁塗装できます」というものです。

見魅力的な言葉ですが、裏には以下のような落とし穴があります:

・助成金制度が存在しない、または地域外:業者が提案する制度がそもそも存在しなかったり、対象地域外で適用されないことも。

・「全額補助」と誤解させる話術:実際には10~30%程度しか補助されない制度にもかかわらず、「費用ゼロになる」と誤認させる言い回しが使われる。

・高額な追加費用を請求:助成対象外の作業や手続き代行料を理由に、後から高額な請求をされる。

このような言葉を聞いたときは、助成制度の出典や適用条件を必ず自分で確認することが重要です。

注意すべき具体例
 ・「工事内容は助成金に合わせてこちらで調整します」→内容の不透明化
・「補助金の申請はすべてこちらがやります」→代行料を取る前提
・「本来100万円の工事が助成金で0円に」→誤認誘導

少しでも不安に感じたら、その場で契約せずに自治体の窓口で制度の有無を確認しましょう。

訪問販売・電話営業での詐欺事例

訪問販売や突然の電話営業も、詐欺被害の入り口として非常に多いパターンです。特に高齢者を狙った強引な手口が社会問題化しています。

以下のような営業スタイルには要注意です。

特徴 内容
契約を急がせる 「本日中に申し込めば助成金が間に合います」と決断を迫る
制度名を明かさない 「国の補助です」「市の制度です」など曖昧な表現で煙に巻く
書類を提示しない 名刺、見積書、契約書などを見せずに話を進める
クーリングオフを否定 契約後すぐに工事を始めようとし、解約に応じない

実際にあった相談事例

  • 「市の制度と言われたので契約したが、後日確認するとそんな制度はなかった」
  • 「工事後に“助成金が下りなかった”と言われ、全額請求された」
詐欺に巻き込まれないために
・業者の社名・電話番号・許可番号を必ず控える
・迷ったら即決せず、家族や第三者に相談する
・消費生活センター(188)に相談すれば専門的なアドバイスが受けられる

詐欺の多くは「急かす・あいまい・書面なし」の3点セットで迫ってきます。

冷静な判断を失わないことが何より大切ですので、事前に情報を集めておくことも大切だと言えるでしょう。

詐欺や嘘に騙されないための見分け方

「助成金が使えるって言われたけど、本当に信用していいの?」

「この業者は本当に信頼できるの?」

——そんな不安や疑念を抱いたときに、冷静に判断するための情報収集方法と申請時の注意点をまとめて解説します。

信頼できる情報源とチェックポイント

詐欺的な情報に騙されないためには、まず“情報の出どころ”を確かめることが重要です。

以下のような信頼できる情報源を活用しましょう。

・自治体の公式ホームページ
「〇〇市 住宅リフォーム 助成金」などのキーワードで検索し、制度の有無・内容・申請方法を確認。・国の制度ポータルサイト(例:国土交通省、環境省、経済産業省など)
年度ごとのキャンペーン情報や、断熱改修・省エネ改修支援の公式な発表をチェック。・住宅リフォーム相談窓口・住まいの相談センター
地域に根ざした中立機関で、制度情報や優良業者の紹介も受けられることがあります。

業者の信頼性を見極めるためには、次のポイントを確認しましょう。

・建設業許可番号の記載があるか(都道府県・国が認可)

・書面による契約を提示してくれるか(契約書、見積書、仕様書など)

・助成金制度の名称と出典を明確に説明できるか(PDF資料や制度ページのURLを提示できるか)

・質問への回答が明確で丁寧か(はぐらかさず、言葉に責任を持って説明できるか)

KIRA
KIRA

「資料はない」「制度名は覚えていない」「全部こちらに任せておけばOK」などと言う業者には特に注意が必要ですね。

安全に助成金を申請するための手順と注意点

助成金を確実に、かつ安全に活用するには以下のような流れを踏むことが基本です。

1.自治体や国の公式サイトで制度内容を確認

  • 対象条件(例:築年数、使用塗料、工事内容)や提出書類を事前に把握。

2.対応実績のある業者を選定

  • 過去に助成制度を扱ったことのある施工業者や、登録事業者制度を利用する。

3.見積書・施工内容・写真を準備

  • 「工事前の状態」がわかる写真や、助成対象工事の詳細を明記した見積書が必要。

4.申請書類を工事前に提出し、交付決定を受ける

  • 工事を始める前に“承認通知”を受けることが条件。これを忘れると無効になる。

5.工事完了後に報告書・領収書を提出

  • 写真付きの完了報告、費用の領収書、施工証明書などが求められる。
※注意
「工事完了後の申請」は基本的にNG。必ず“事前申請”が原則です。
また、制度には予算枠や受付期間が設けられているため、遅れると受付終了となる場合がありますので、制度がスタートしたタイミングで迅速に動けるよう、情報収集と準備を早めに進めておきましょう。

まとめ

外壁塗装に関する助成金制度は、正しく理解し、適切な方法で活用することで、家計の負担を大きく軽減する頼れる仕組みです。

ただし、制度の存在を逆手にとった詐欺的な営業も増えているため、注意すべきポイントをしっかり押さえることが重要だと言えるでしょう。

まず大前提として、外壁塗装に使える助成金や補助金は「本当にある」ものの、対象地域や条件が細かく設定されており、誰でも・いつでも・全額支給されるものではありません。

工事の前に制度を調べ、必要書類をそろえて申請し、自治体や国の交付決定を受けてから工事を始めるという流れが基本でし、「無料でできる」「今だけ補助が使える」といった甘い言葉には要注意です。

このような営業トークの裏には、虚偽の説明や高額請求が潜んでいることもあります。

特に訪問販売や電話営業では冷静な判断力が奪われがちなので、即決は避け、必ず家族や第三者、自治体の窓口に相談しましょう。

最後に、信頼できる情報源(公式サイトや相談窓口)を活用し、業者選びにも慎重を期すことで、詐欺を回避しながら賢く制度を活用することが可能です。

KIRA
KIRA

少しでも不安を感じたら、すぐに消費生活センター(188)や最寄りの自治体窓口へ相談することをおすすめします!

外壁塗装の助成金制度は、住宅の維持と快適な暮らしを支える心強い制度ですので、自分の目で確かめ、納得したうえで、安全・安心なリフォームを進めていきましょう。

コメント